タレントの稲村亜美さんが5人制野球のアジア大会の出場が決まった!と思ったら、2日後に出場できなくなったというニュースが飛び込んできました。
出場できなくなった理由は、出場募集条件の「チームの選手全員がマレーシア入国日の15日前(22年7月30日)までにコロナワクチンを3回接種済みであること」が満たされていなかったようです。
非常に残念ですが、このニュースを含めて5人制野球がすこし話題になって、気になった人も多い方と思いますが、「そもそも5人制野球って何?」と感じる方や「ルールは?」を気になる方も多いと思います。
そんな方に、今回は5人制野球とはどんな野球なのか、ルールを含めて解説します。
意外なルールがありました。
5人制野球とは?
5人制野球は、「BaseBall5」または「B5」と呼ばれており、野球・ソフトボールの簡易版です。
2017年に世界野球ソフトボール連盟(WBSC)より野球・ソフトボール振興の一環として発表された新スポーツです
また、「ハンドベース」あるいは「手打ち野球」とも呼ばれており、将来的にはオリンピック競技の採用も目指している新しい競技です。
「1チーム5⼈制、5イニングからなる野球/ソフトボールの新しいストリート競技。」
<引用元 https://www.baseball5.jp/>
2018年にアルゼンチンで行われたユースオリンピックの公開競技としてデビューしており、2026年ダカールユースオリンピックの公式種⽬に追加されました。
ゴムボール1つさえあればどこでも楽しむことができる手軽さから世界70カ国以上でプレーされています。
5人制野球のルールを徹底解説!意外なルールも!
<出典元 https://www.entame-mart.com/baseball5-inamuraami/>
フィールド
5人制野球のフィールドは少し特殊です。
内野(グレーゾーン)内に、各コーナーにベース(塁)があり、一塁・二塁・三塁と本塁があります。
塁間(ベースとベースの間隔)は 13 メートで、フェアゾーンがあり、フェアゾーンを入れると18m四方となります。
<出典元 https://www.city.hanyu.lg.jp/>
バッターボックスは、3 メートル四方で、フェアゾーンの外に設置される。
フェアゾーン内の本塁で交差する2本のファールライン延長上の外側にあります。
使用するボール
5人制野球のボールはゴム製のボールで、仕様は以下のように決まっています。
● 重さ:80g
● サイズ:直径 66.5mm 円周 210.8mm
● バウンド:69.2cm (大理石の床に 150cm の高さからボールを落とした際の跳ね返りの高さ)
● 圧力:6.15 kgf (ボールの中心に向けて 30%で圧をかけた場合の重力キログラム)
● 素材: 天然ゴム 100%
<引用元 https://www.city.hanyu.lg.jp/>
イニング
イニングは5回です。
コールドゲームや延長戦
◎コールドゲーム
3 回終了時点で 15 点差、 4 回終了時点で 10 点差がついた場合はコールドゲームとなります。
◎延長戦
5 回 終了時に同点の場合は試合を延長してどちらかが得点をいれるまで続けられます。この場合、タイブレイクルールが適応されます。
– 延長戦の1イニング目、攻撃はランナーを 1 塁においてスタートする。
– 延長戦の2イニング目、攻撃はランナーを 1 塁、2 塁においてスタートする。
– 延長戦の3イニング目から、攻撃はランナーをフルベースにしてスタートする。
チームとメンバ
試合でプレーする選手の各チーム 5 名です。控え選手は3名まで登録できるので、合計8名エントリできます。
男女混合チームで試合をする場合、守備側のチームにおいて常に 2 名ずつそれぞれ男女から選手を選
出しなければならない。 攻撃側のチームにはそのようなルールは適用されません。
守備の仕方
守備ですが、ピッチャーは不在で、野手は5人で守ります。配置は、野球と似ていて、ファースト、セカンド、ショート、サードとセカンドとショートの間にミッドフィールダーと呼ばれる野手がいます。
この陣形は基本的な陣形なので、チームによって陣形を変更することはOKのようです。
<出典元 https://www.city.hanyu.lg.jp/>
アウトは野球やソフトボールと同様です。
攻撃の仕方
バッターがバッターボックス内で、自分で手でボールを打ちます。
「自分で手で打つ=ピッチャーがいない」
ここで野球やソフトボールと大きく違う点の1つです。
打球は内野で必ずワンバウンドさせる必要があるルールのため、本塁打はありません。打者は打った後に一塁に向かい、送球される前、またはボールを持った野手にタッチされる前に一塁を踏めば出塁となりますが、野球のように一塁の駆け抜けは不可となります。
駆け抜けで塁を離れた場合、守備側のボールを持った選手にタッチされるとアウトになります。
「ホームラン=アウト」・「ファール=アウト」
野球やソフトボールと異なる点として、ホームランがありません。打者は必ず、内野でワンバウンドさせる必要があり、ノーバウンドでフェンスを越えた場合(野球ではホームラン)は、打者がアウトになります。
打者が打ったボールがファールゾーンでワンバウンドした場合も打者はアウトとなります。
盗塁はなし
キャッチャーなどが不在のため、盗塁はなしで、バッターが打つ前に、ランナーが塁から離れた場合もアウトとなります。
動画を見るとイメージがつきやすいので、動画のリンクを張っておきます。
まとめ
今回は5人制野球とはどんなルールで行うスポーツなのかを解説しました。
身近にできるスポーツであり、最近は近所の公園でも野球禁止(バットで打つ行為)が多くなっています。
この5人制野球であれば、もっといろいろな場所で身近に実施できると思うので、これをきっかけに普及すると良いですね。
コメント